カウント・ゼロ

カウント・ゼロ (ハヤカワ文庫SF)

カウント・ゼロ (ハヤカワ文庫SF)


ニューロマンサー』同様、これは「普通」の小説じゃない。しかし『ニューロマンサー』と比べると、続編でありながらいろいろ違っています。お話は『ニューロマンサー』よりもわかりやすい。3人の主人公を別々に描いていき、それぞれのストーリーが複雑に絡まりあってゆきますが、読み進めていくうちにきちんと整理されていくので、非常にまとまっていると感じさせます。

ただ、『ニューロマンサー』のように突き抜けた感じがしないのは不思議。『ニューロマンサー』は終わりの方にいくにつれ、だんだん話がよくわからなくなっていったんです。特にラストの展開がいまいち自分には飲み込めないんですが、終わりにいくにつれ自分の精神がキューッと何かに締めつけられるような感覚がして、「普通」じゃないものを感じさせましたね。『ニューロマンサー』は、面白い・面白くないという次元では語れない、水準を超えた高みにいってしまった作品だったと思います。

『カウント・ゼロ』も、レベル的にはめちゃくちゃ高い作品ですね。作品の完成度としても、これだけ複雑なストーリーをきちんとまとめていくのは本当にすごいことだし、普通の作家にはできないんじゃないかと思いますね。普通の作家がこういうお話を書こうとしたら、編集者を始め周囲の人に止められてしまうのではないかと。「それ、わかりにくいよ。主人公が3人いて、別々に描いて、しかも黒幕的存在が複数あって、互いに絡みあっていくなんて、わかりにくいし、まとめるのがすごく難しいよ。失敗しちゃうよ」と。しかしギブスンは普通の作家ではないので、見事に書き上げてしまうのです。

最初の一読目が、とにかく楽しい。最初はわけがわからないのに、読み進めるにつれて次々にいろんなことがわかっていく。真ん中あたりで、ようやく全体の流れのようなものがみえてくる。この3人はいつ出逢うのだろうとゾクゾク。結局、3人のうち2人しか出逢わないというのが意外。それでは、他の主人公と出逢わなかったマルリイという女の主人公のお話には、どんな意味があったのか? 特に、マルリイが最後に突き止める箱の「造り手」とは、作品の中で何を意味するのか、ととても気になってきます。

実は、マルリイが追う「箱」の謎こそ、『カウント・ゼロ』という作品をただ面白いだけの作品から突き上げる要素なのではないかと。確かに、この「箱」というのが、一見するとこの作品の中でたいした要素を持っていないようにみえるんですよね。しかし、それにしては箱の「造り手」との出逢いがかなり重視されている感じです。あの「箱」は何なのか、「造り手」とは何なのか、って考えていくと、SFというより文学の世界に入っていくような気がします。

個人的には、「神さま」というものが好きなので、この作品のあちこちに「神さま」がとても偉そうに登場するのが面白かったです。しかしこの「神さま」って、普通の神じゃなくて、要するに、極端な進化を遂げたAIのことなんだろうな、と思いますね。極端に発達したAIが、サイバースペースの中で神のように振る舞うと。そして、現実にも影響を及ぼしてくるというわけで。このAIの神さまが、作品の終盤で、主人公たちの敵の黒幕をやっつけてしまうところが、個人的には最高でした。「うおお、神が罰を与えたのだー!!」と。こんなに強い神さまなら、もっと早く黒幕をやっつけてくれていてもよかったのに、と思いましたね。このAIって、きっと前作のラストと関係している存在なんでしょうね。

本文以外によかったのが、山岸真さんの解説です。「この作品は『ニューロマンサー』の2番せんじではない!」と主張、その主張の根拠をとても丁寧に論理的に説明してくれます。作品の魅力を読者に力説し、新しい世界を開こうとする、解説の中の解説、名解説といっていいでしょう。

『カウント・ゼロ』は、私にとって、読み終わった後「ごちそうさま」という言葉が思わず出てくる、とても面白い作品でした。いつまでもいつまでも、この作品について考えていたいですね。